2015年6月 3日 (水)

2015-06-01(月) 浜名湖弁天・潮干狩り

12時・浜松市・26.4℃・降水量-0.0mm・南東-7.1m・日照 1.0  
・湿度49%・気圧1011.9hPa。      
浜名湖・舞阪・弁天島・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:37 / 18:57
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm) 11:17(11) / 23:25(53)
満潮(時間)潮位(cm) 4:20(114) / 17:45(113)
渡船料  1400円
時間   11:30~12:30
 去年は,資源保護の元に全面禁漁なのか遊漁が自粛をしたのなか解らないが,浅利拾いができなかった。
2年ぶりのことで楽しみにしていたスイカさんにレポートを頼んだ。
結論から言うと,成績が余り良くなったようだ。3週間前に来たお姉ちゃんが言うのには,まだその時の方が良かったそうだ。
大型連休前に補充をしたので,その時の客は満足したそうだ。そのことを踏まえて,今日の成果を考えると,去年休んだことに疑問が生まれる。 若い頃に聞いたことだが,アサリは春に種を蒔いて1年後に,そのアサリがまた種を蒔くと云うことだった。まるで連作ができる畑の作物の様だと,その時に思った。1年間休ませて改善されなかったとしたら,種アサリの減少だけでは無くて,もっと大きな、国レベルの環境に目を向けるべきではないだろうか。

150601_hamanako_01

すいか「広い場所に居ると風が気持ちがいい(^<^) あんまり沢山取れちゃうと仕事みたいで疲れるけれど,少なすぎるのもチョットね・・・ 気の毒がって店の人が貝を分けてくれた。」

150601_hamanako_02 150601_hamanako_03 

さるかん「へぇ~よかったじやん」

150601_hamanako_04

すいか「掘らないと砂が固くなってしまって反って良くなんだって」
さるかん「あ,その話,前に聞いたことがある。時たま漁らないと,居なくなっちゃうだって,マリーナのオーナーが言っていた。」
すいか「へぇ~そうなんだ。全部捕っちゃうと居なくなるし,掘らなくては固くなって駄目でしょ。むずかしいね」
さるかん「う~ん 絶対数の問題だろうね」

今こそ,ワイシャツの胸にペンを指している専門家の腕の見せどころではないだろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

2012-06-04(月) 浜名湖弁天・潮干狩り

12時・浜松市・23.2℃・降水量-0.0mm・南-3.5m・日照 0.9  
・湿度66%・気圧1015.3hPa。      
浜名湖・舞阪・弁天島・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:36 / 18:59
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm) 11:51(-8)
満潮(時間)潮位(cm) 4:35(121) / 18:31(121)
渡船料  1200円
時間   11:00~14:30
120604_tenki 120604_benten

昼間にマイナスまで引けると聞いて
お父さんのウェーダーを借りてのリベンジ(^_^)/

120604_takahasi_05 120604_takahasi_03 120604_takahasi_02

前回は、大型連休明けと云うこともあり、苦戦したけれど、
今日は、大漁で大粒だけ、揃えることができた。

120604_benten_01 120604_benten_02 120604_benten_03

干潟にトイレは無いけれど、携帯電話で頼めば
直ぐに来てくれる。
場所が近いから、子供の「ウンチ~」にも対応できそう(*^^)v

120604_asari_01 120604_asari_02

「台風の影響で、潮が満ちてこなかった」すいか
「へぇ~。そんなことがあるんだ」さるかん
「貸し船屋の船頭さんが言っていた。」すいか

さるかんが云うには
今年は、6月の21日、7月の1日と8月の1日を含む週が、子供を連れて行っても良さそうです。

以上、スイカでした。∠('-')

※編集 さるかん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 8日 (火)

2012-05-07(月) 浜名湖弁天・潮干狩り

12時・浜松市・20.8℃・降水量-0.0mm・南南西-1.6m・日照 0.2  
・湿度40%・気圧1010.0hPa。      
浜名湖・舞阪・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:53 / 18:39
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm) 0:20(46) / 12:48(-13)
満潮(時間)潮位(cm) 5:41(121) / 19:23(119)
渡船料  1200円
時間   11:00~13:30

去年は、大震災の津波の被害を見て潮水に足をつけるのが、なにか嫌で行かなかった。

2年ぶりの干潟(^-^)/☆

120507_murakusi_01 120507_murakusi_02 

サルカンさんが、「月が接近していて-13cmの大潮だから大きく引けるよ」と言っていたけど、前日の大雨で水位が上がってしまって、ぜんぜん引いていなかった。

120507_murakusi_03 120507_murakusi_10

伯父達や母は、ウェーダーを履いて膝辺りまで水に入って獲っていた。

120507_murakusi_06 120507_murakusi_05

母さん達の処は沢山いたみたいだけれど、私やお姉ちゃんの処は、大型連休明けなのか少なかった。

 120507_murakusi_04 120507_murakusi_07

1人に貸船屋さんで貰える青いアミ袋1つと決まっているので、沖にいる母さんに私の分も獲ってもらった。

120507_murakusi_08 120507_murakusi_09

また、来よっとo(* ´ ▽ ` )o

以上、スイカでした。∠('-')

※編集 さるかん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

2010-06-28(月) 浜名湖弁天・潮干狩り

12時・浜松市・32.0℃・降水量-0.0mm・西-6m・日照 1.0  
・湿度64%・気圧1008.3hPa。      
浜名湖・舞阪・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:38 / 19:06
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm)  0:42(66) / 13:11(9)
満潮(時間)潮位(cm)  5:58(117) / 19:47(115)
渡船料  1200円
時間   12:00~14:00

梅雨明けのような天気になりました。
場所は、高橋貸船店の真ん前。
桟橋を離れて5分ぐらいで着いてしまうので、船に弱い人でも全然大丈夫。

100628_benten_01
「常連の、おば様たちは、日焼け対策が万全です。」すいか
「ウェーダーまで履いてんじゃん。脱水症状にならなければいいがね」さるかん

100628_benten_isu
「お風呂のイスが、砂地でも安定していて使いやすい(^-^)/☆」すいか

100628_asari
2キロ規制があるので、大きい物だけ選ってきました。

※弁天の詳細は、カテゴリー・潮干狩りの過去の記事を見てね☆(o^-゜)v

http://go-go-swallow.cocolog-nifty.com/blog/cat21390992/index.html

以上 「スイカ」でした。

干潟からの風景

100628_benten_02 100628_benten_03 100628_benten_04

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

浜名湖・潮干狩り

2009-06-22 浜名湖・弁天090622_tenkizu
13時・浜松市・23.2℃・降水量-14.0mm・東南東-2m・日照 0.0  
・湿度97%・気圧1003.1hPa。      
浜名湖・舞阪・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:36 / 19:06
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm)  11:35(-2) / 23:52(76)090622_higata_tizu
満潮(時間)潮位(cm)  4:09(124) / 18:26(125)
渡船料  1200円
時間   10:30~14:00

高橋貸船店

090622_takahasi_01 090622_takahasi_02 090622_takahasi_03 090622_takahasi_04

潮が大きく引ける(潮位がマイナスになる)のは、今シーズンも最後なので、
昼頃から雨が降ると、聞いていましたがチョット無理しちゃいました090622_higata090622_higata_01
「チョット?時間雨量14mmは、ドシャ降りだよ」さるかん
「遠くでカミナリもなってた(^_^)」すいか
「あぶねぇなぁ」さるかん

今回は、貸し船屋さんの前で牡蠣だなの向こう側。
「雨が嫌いなのか深く潜っていた」すいか
「へぇ~浅蜊にも水潮ってあるんだ」さるかん

船に乗ったか思うともう着いてしまう。090622_asari
トイレの設置はないけれど船着場の「赤い旗」を店に向かって振ると直ぐに迎えに来てくれる(^^)
前回は、バケツとクーラーだったのに今回は、リュックもダメになっていた。
「子供の着替えとか、どうすんだよ」さるかん
「ねぇ。干潟の船着場に置いて行けば、いいんじゃないかな(・・?」すいか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月29日 (水)

2009-04-27 浜名湖・村櫛

2009-04-27 浜名湖・村櫛 090427_tenkizu
11時・浜松市・14.7℃・西南西-9m・日照 1.0  
・湿度44%・気圧1004.1hPa。
浜名湖・舞阪
日の出/日の入り     5:03 / 18:31
潮     中潮
干潮(時間)潮位(cm)  0:54(54) / 13:25(-6)  090427_benten_tizu
満潮(時間)潮位(cm)  6:14(120) / 20:01(116)
渡船料  1200円
時間   12:00~14:30
090427_hamanako_watasi_04

ゴールデンウィーク後は、粒の大きな浅蜊が少なくなってしまうので、今年もウィーク前に行って来ました。
今年も去年同様に「高橋貸船店」で渡してもらいました。 090427_hamanako_murakusi
しかし、今年は、漁業協定のためにピリピリしていて1人2Kgを厳守で、指定のネットと小さな熊手以外の1ℓ以上のバケツやクーラーボックスを持って干潟に上陸することができなくなっていました。船頭さんに、口が酸っぱくなるほどに上陸の際に言われます。それでも、バケツ等を持って上陸すると監視の人に大きな声で叱られます。干潟では、ギスギスした敵対的雰囲気さえ感じます。行楽地での軽い気持ちで少しならばと余分に獲れた物を指定外のネットや他の容器に入れないことです。発覚でもすると凄い剣幕で叱られます。此方が悪いのですが、折角の家族での楽しい行楽気分が台無しなってしまうので注意が必要です。090427_hamanako_asariその光景見ていた私たちも同じ船に乗ることになるので船全体が暗い気分になってしまいす。

「海で働く男なので声の大きいのは普通でしょう。それに生活が掛かった死活問題なのだから多少感情的になってもしょうがないのではないのかな。」さるかん
「それならば、怒る前に帰りの船の乗船の時に冷静になって全ての人の貝を事務的に秤で計って2キロ以上は海戻させれば良いのに・・」すいか
「それができないから容器を規制しているだよ」さるかん
「そうか・・・でも、どちらの団体の方か知りませんけど。犯罪者を見るような目つきで見ないで欲しいなぁ ・・・(-_-)」すいか

「沢山、写真撮ったね」さるかん
「風が強くて、治まるまで待っていたから」すいか

090427_hamanako_watasi 090427_hamanako_watasi_03 090427_hamanako_watasi_05  090427_hamanako_watasi_02 090427_hamanako_watasi_01_2

こんなん。ありました。

「浜名湖・狭水道・水路航行案内図」

090427_hamanako_suiro 090427_hamanako_posto 

「操船が大変そう。」すいか

過去記事

潮干狩り 2008年04月21日(月)

潮干狩り 2007年05月07日(月)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月22日 (火)

2008-04-21 浜名湖・村櫛

浜名湖・村櫛080421_benten_tizu
晴れ・西南西-4m・21度
日の出/日の入り 05:10 / 18:26
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm)0:09(44) / 12:30(8)
満潮(時間)潮位(cm)05:43(114) / 18:54(113)
渡船料  1200円
時間   12:00~14:30 080421_murakusi_02
水が緩み、080421_murakusi_01今月の21日と来月の5日が最適とのことで、実家の家族と浅蜊拾い に行きました。
今年は、母の推薦で「高橋さん」と言う所で渡してもらいました。
駐車場が無料で、更衣室もあり、桟橋に海水の出る蛇口があって大変便利でした。
中州には、仮設トイレがあり安心o(* ´ ▽ ` )o。
今年は、移動することもなく、娘と2人で20ℓのクーラーが一杯になりました。

080421_asari_01                080421_asari_02
5日に、もう一度、行きたいけれど、凧揚げと重なるので、大変な混雑になり、渋滞が避けられないので、諦めます。
以上「すいか」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 8日 (火)

07年05月07日(月)浜名湖・弁天

07年05月07日(月)
浜名湖・弁天 070507_03hamanaho_benten_akatorii
曇り後晴れ・西南西-4m・22度
波(m) 3メートル後2.5メートルうねりを伴う
日の入り    18:38
潮        中潮
干潮・潮位(cm)2:10(72) / 14:50(13)
渡船料  1000円
時間   13:00~16:00
 創立記念で休校の娘・姉・私で潮干狩りに行きました。070507_04hamanaho_benten_kasuitokuzyou 
 070507_02bentenzimaekikita_watasiba「さるかん」さんは腰痛のため、家でお留守番。
最初は親指の爪ぐらいの浅利を拾っていたら、船頭さんが「あっちの方を掘ってごらん」と指差して教えてくれた。
1人、おじさんが居たが膝上まで水に浸かっていたので、もう少し潮が引けるまで待つこしにしました。
午後2時半頃から太陽が顔を出して、潮も踝の上まで引いてきたのでその場所に行きました。
西風が強く、寒くてめげそうになったけどザクザク捕れるので、何時しか寒さも忘れていまた。
3人で20Lのクーラーボックスに一杯捕ることができました。
帰りの船で「二潮もすれば、大きくなるからまたおいで」と船頭さんが言っていたれけど一潮て何だろう、大潮のことかなぁ
 以上「スイカ」でした。

070507_01hamanaho_benten_sendou 070507_05hamanaho_benten_asari

| | コメント (0) | トラックバック (1)