« 清水発-01・14年09月12日(金) | トップページ | 清水発-03・14年10月20日(月) »

2014年10月 3日 (金)

清水発-02・14年10月01日(水)

晴れ・気温・21.6~27.1℃141001_sora_2
12時-静岡市曲金・25.9℃-南東-3.2 m -日照 0.9  
湿度・59%-気圧・1015.1hPa。
日の出/日の入り  5:41 / 17:31
干潮時(潮位) 3:17(48) / 15:45(102)
満潮時(潮位) 10:26(135) / 21:05(134)
波(m)外駿河湾  1.5メートル
潮    小潮・濁り 笹
潮流向 興津 ・場所 薩埵
沖風向 -12:30-南東-最大5.1m/s
釣行 10:30~12:30
釣果 ・・・
 フィリピン海沖の台風の影響で東寄りの風が吹くので,何時もの午前に北東,午後の南西と云う風にはならないはずなので,本日の釣行は薩埵に決めた。
パラダイスさんから「良くない」との情報を頂いたので,前から続けている薩埵の東海道線のトンネル前から石廊埼に向かって,昔船頭さんが云っていた「底無し」での「縦の釣り」を試みた。以前に0~150mまでをやったので今日はそこから始めることにした。
 弱い東の風と潮が同調しているので舳はぶれないが,錘の降下中に道糸の張りに違和感がある。着底後,ふけを取って道糸を立てると以前の釣行時に150mの地点なのに170m出ている。取り敢えず仕掛けを回収すると鉤素が道糸にまで絡んでいるので,底は動いていない可能性がある。
底から40m辺りから水深50mの間で道糸にテンションが掛り,表層よりも速い興津方向の流れある。今までの経験から上層の方が流れが速いのだが,どうも下層が速いようだ。そして底付近が止まっている。2枚潮どころか3枚潮になっている。全く訳が解らないが,結局のところ狙い棚は潮が流れていないことなのだろう。
12時頃から急に東の風が強くなり,南に変わり始めたので沖を揚がった。
今回は,風の為にできなかったが,流れのある棚に仕掛けを置いた方が良いのか,次の機会に試してみよう。

沖からの風景・山立て

141001_satta01 141001_satta02

|

« 清水発-01・14年09月12日(金) | トップページ | 清水発-03・14年10月20日(月) »

コメント

突然の書き込み失礼いたします。
釣り情報Gman.jp と申します。

当サイトは、全国の釣り人が集まる釣り情報サイトです。
この度サイトをリニューアルし、ブログランキングを新設しました。

そこで是非ブログランキングに参加して頂きたく、
不躾では御座いますがご連絡させて頂きました。

ttp://gman.jp/blog/

登録は簡単で、もちろん無料でご利用頂けます。

ご参加心よりお待ちしております。

投稿: | 2014年10月12日 (日) 11時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水発-02・14年10月01日(水):

« 清水発-01・14年09月12日(金) | トップページ | 清水発-03・14年10月20日(月) »