清水発-05・11年08月17日(水)
晴れ・気温・25.5~36.7℃
12時-静岡市曲金・35.5 ℃-南西 ・5.6m-日照 1.0
湿度・45%-気圧・1004.5hPa。
日の出/日の入り 5:07 / 18:34
干潮時(潮位) 1:00(58) / 13:07(48)
満潮時(潮位) 6:58(157) / 19:25(162)
波(m)外駿河湾 1.5メートル後2メートル
潮 中潮
吹流し前・09:00-温度32・水温29・気圧****.*hPa。
濁り 澄み
沖風向 10:00-南・最大4.6m/s
潮流向 --
場所 清水港・堤防外
釣行 07:00~10:30
釣果 鯖・46cm頭*8 ソーダ鰹
最高気温が平均体温を超える日々が続くと、熱が体内にこもり、脱水ぎみになる。この最中に沖に出るのは、水だけでは無く電解質を含む飲み物を併用して飲む必要がある。しかし、こんなにも暑いのなら、もう少し前線が北に行ってもよさそうなものだが、日本海の沿岸にあるために、真夜中以外は、ずっと南寄りの風が吹いている。連日の気圧配置と風の関係を見ていると夜明けから11時頃までは、沖に居ることができそうなので、読み通りになるものか試しにtomo君を誘って沖にでた。風の読みは当たったのだが、連日の南の風のためだろう、波長の短い高波が寄せて、鎌ヶ埼を廻ることができない。
そこで、ムラはあるが去年の真夏に吹流し前で鯖が来ていたので、波が治まることを期待して釣行を開始した。開始、早々に舳先のtomo君の竿が、前回の鯖が2本掛かった以上のしなり方している。彼の気を削ぐことなく艫で声を掛けずに見ていたのだが、私がタモの用意をした瞬間にバラシテしまった。tomo君には酷が、せめて姿だけでも見たかった。風がより強くなり波も高くなっために沖を揚った。波のために広範囲で流すことができなかったが、満足の釣果であった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あの引きは・・・(^-^;・・・鯖です・・・。鯖のはずです・・・。当日は、うねりまじりの高い波のある中、操船の練習をさせて頂いたりで(大分ビビッテました・汗)釣りは大変かな~と思いましたが、楽しく過ごすことができました。次回は、朝一番の当たりが突然ドカ~ンときても、電動リールがビ~ビ~いって止まっている場合でも、冷静に対応して謎の鯖を釣り上げられる様、頑張りたいと思います!!
くやし~~~ぃ
投稿: | 2011年8月21日 (日) 10時05分
tomo君のあたりは、場所からいって多分40㎝級のカンパチだと思います。20日前後は清水港から由比にかけて、40㎝クラスのカンパチが沢山あがったそうです。
旬のカンパチはうまいんだよな~~~。 残念でした。
投稿: パラダイスです | 2011年8月31日 (水) 16時47分