« 清水発-15・10年11月19日(金) | トップページ | 清水発-17・10年12月06日(月) »

2010年11月26日 (金)

清水発-16・10年11月24日(水)

晴れ・気温・4.4~17.6℃101124_soramoyou101124_kaze101124_tenki
12時-静岡市曲金・15.4℃-東北東・4m-日照 1.0              
湿度・53%-気圧・1017.3hPa。
日の出/日の入り  6:29 / 16:37   
干潮時(潮位) 0:22(1) / 12:45(89)
満潮時(潮位) 7:22(158) / 18:03(150)
波(m)  2メートルうねりを伴う
潮     中潮  101124_choukou
港内・13:00-体感温度13.2・水温16.5・1020.7hPa。 
濁り 笹
沖風向  
     12:30-北東 ・最大5.3m/s 
潮流向  ----
場所 港内
釣行 11:30~15:00
釣果 キタマクラ フグ エソ・全て解放
 自分の予想では、午前中はナライがあるが午後は治まり釣行可能と読んで、ナライの時に港内での釣行可能場所と風が弱まって来たら、近場のカワハギのポイント探しをしようと計画を立てた。当然のことたが、1人よりも2人での方が探りやすい。そこで、休みが同調しているtomo君を誘った。久能街道を走っていると沖が風のために白く見える。思った以上に厳しい状態だ。マリーナの桟橋で船内の片付けと道具のメンテをしながら、マストの風向計が北北東から東に向くのを待っていたが、東どころか北に向いてしまう。風向は変わらないが風が弱まってきたので、河岸を払った。北よりの風の場合、離岸堤と沖堤の赤灯台内側のピンポイントと内浜前しかない。13時ごろから風が少し治まってきたが、鎌ヶ埼を回ることができずに沖揚り。相変わらず内浜前の浅場はフグが多い。
 tomo君の経験値アップのために風波時の操船と離着岸を任せた。初めての「燕」での着岸でtomo君の緊張が、こちらまで伝わるようだった。

沖からの風景
101124_fuji

|

« 清水発-15・10年11月19日(金) | トップページ | 清水発-17・10年12月06日(月) »

コメント

先日はお世話になりました。いや~ビビリました。ビビリました。遊園地のバイキングとまでは言いませんが、波に対して直角、もしくは時計の1時ないし11時の方向をキープしての操船、今までの中でも波がまた高い方でしたので。そして、最終的に90度ターンして止まる着岸、参りました。教習時や試験時に使用した船とは訳が違いますし、デカイ!口の中が、カサッカサになりました。中立のつもりが、前進に入っていたりで・・・。しかし、少しでもお手伝いが出来ないと、連れて行ってもらっている価値もありませんので、また教えてください 釣りの方では、当たりがいまいち取れず、大苦戦。やっとで釣ったキタマクラもカワハギと間違えるほど散々でした。一人で釣っていたら、食べて今頃北枕になるところでした。今回は、操船も上手くいかず、釣りもいまいちでした。それが今までに無く妙に悔しさが残る1日でした。これも少しの成長なのかと思いながら、遊びでありながら、ムキになる自分が少し嬉しくなるような1日でした。またお声を掛けてください。

投稿: | 2010年11月26日 (金) 22時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水発-16・10年11月24日(水):

« 清水発-15・10年11月19日(金) | トップページ | 清水発-17・10年12月06日(月) »