« 清水発-12・09年11月06日(金) | トップページ | 清水発-14・09年11月27日(金) »

2009年11月25日 (水)

清水発-13・09年11月23日(月)

曇り一時晴れ・気温09.5-17.2℃091123_tenki
12時・静岡市曲金・15.6℃・北北東 -1m・日照 0.9 
・湿度61%・気圧1022.1hPa。
清水港・日平均 - 有義波-0.19m・周期-5.2秒
・最多波向-WSW
日の出/日の入り  6:28 / 16:37 
干潮時(潮位) 2:35(39) / 15:20(96)
満潮時(潮位) 9:51(134) / 20:14(121)  091123_sora
潮     小潮
薩埵沖・11:00-外気温14.0度・水温16度 
濁り 澄み
沖風向 北北東-最大5.2m/s
潮流 焼津 速
場所 鯛場50~30m-港内20~25m
釣行 9:30~15:00
釣果 (T_T)

 091123_taiba 前日に甥っ子と釣り談義に始まり意気投合し、今日の釣行と相成った。昨夜の雨から急激に晴れたため、凪は期待出来そうにないが、港内の東亜燃料のバースで太刀が釣れているとの情報があり、外海が駄目ならば内海に切り替えることにして「燕」を浸けた。鯛場は、強い風でウサギが跳んでいる。早歩き程の潮流と風で手返しのたびに舳先の向きが変わってしまう。風が強くなると、それに合わせて船の推進力を上げるのだが、補機が中央にないために舳先が傾いてしまうためだろう。そして、何時も60、80、今日などは100号の錘で釣りをしている私と船首で15号足らずのルアーの道糸が沈む速度が違うためにルアーの糸が立たないどころか底さえも取れずに凧揚げ状態になってしまう。ルアーの知識が全く無い私では船団の中に入って操船することができなかった。ひょっとするとルアーと餌釣りは両立するのは無理なのか。課題が一つ増えた。
 鯛場の瀬を上がって浅くなると餌取りが多くて底を取っているうちに餌をとられてしまう。ハリスにキズが付いていないのでカワハギだと思う。今年は、カワハギが濃そうだ。11時半まで餌取りに悩まされて粘ったが釣果には結ばなかった。その後、太刀仕掛けにかえて港内に入っ行くと、東燃のバースに5,6艇が集中しているので仲間に加えてもらったのだが、何の反応も無かった。次に軽金前の停泊中の船の陰で少し仕掛けを落としたが同じで、疲れたため沖を揚った。

沖からの風景

091123_okitei_aka 091123_fukinagasi

|

« 清水発-12・09年11月06日(金) | トップページ | 清水発-14・09年11月27日(金) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水発-13・09年11月23日(月):

« 清水発-12・09年11月06日(金) | トップページ | 清水発-14・09年11月27日(金) »