« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月28日 (日)

清水発-05・09年06月26日(金)

うす曇り・気温21.5-27.9℃090626tenkizu_01
12時・静岡市曲金・24.2℃・南-2m・日照 0.9
・湿度66%・気圧1012.2hPa。
清水・日平均 - 有義波-0.37m・周期-05.84秒
・最多波向-WSW
日の出/日の入り  4:34 / 19:04
干潮時(潮位) 1:42(84) / 13:58(6) 090626komagoe_sora
満潮時(潮位) 7:08(152) / 20:51(156) 
潮     中潮
駒越沖・12:00-外気温24.6度・水温22度 
濁り 笹
沖風向 南・2.1~3.8m/s
潮流 興津方向・ゆるやか
場所 駒越東 100~50~30m090626saba
釣行 11:00~13:30
釣果 鯖*05 

 090626same090626same_01太平洋沖に梅雨前線があり、多少のウネリがあるものの南寄りの風も弱いために駒越沖の深場に行くことにした。「すいか」さんは、まだ誘いに慣れていないので離岸堤の周りと沖堤で生餌に使うための豆鯵を調達をしたのだが、調子が悪く5,6尾しか手に入らなかった。 兎に角、それをもって駒越沖120mに直行。沖では、程よい風と、ゆるい潮で底が取りやすい様子だ。生餌が弱らないようにサミングして降ろしていると30~50mの間で鯖が掛かってしまい底まで落ちない。090626saba_0140cm位で丸々太っているので「すいか」さんは喜んでいたが、底が取れないのは、面白くない。そこで、50~30mに移動した。私のオキアミの餌には相変わらず鯖が掛かるが、深場での方が大きい。 「すいか」さんの生餌もあと2尾なったので、一揆に底まで落とした。底立ちをして直ぐに当たりがあり、 ひく力は、強くないが重くドラグが利き、姿を見ずに切れてしまった。多分、ヤツではないかと、太刀用のワイヤー針に変えて落とすと直ぐに当たりがあった。今度は、先の物より小ぶりのようで、どんどん上がってくる。水面に現れた物は、やはり1m位の鮫だった。「すいか」さんは、怖がって近寄ってこなかった。その後に大きな潮目が通過し、当たりが止まり沖を揚った。

沖からの風景

090626_mihomae_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

浜名湖・潮干狩り

2009-06-22 浜名湖・弁天090622_tenkizu
13時・浜松市・23.2℃・降水量-14.0mm・東南東-2m・日照 0.0  
・湿度97%・気圧1003.1hPa。      
浜名湖・舞阪・高橋貸船店前
日の出/日の入り     4:36 / 19:06
潮     大潮
干潮(時間)潮位(cm)  11:35(-2) / 23:52(76)090622_higata_tizu
満潮(時間)潮位(cm)  4:09(124) / 18:26(125)
渡船料  1200円
時間   10:30~14:00

高橋貸船店

090622_takahasi_01 090622_takahasi_02 090622_takahasi_03 090622_takahasi_04

潮が大きく引ける(潮位がマイナスになる)のは、今シーズンも最後なので、
昼頃から雨が降ると、聞いていましたがチョット無理しちゃいました090622_higata090622_higata_01
「チョット?時間雨量14mmは、ドシャ降りだよ」さるかん
「遠くでカミナリもなってた(^_^)」すいか
「あぶねぇなぁ」さるかん

今回は、貸し船屋さんの前で牡蠣だなの向こう側。
「雨が嫌いなのか深く潜っていた」すいか
「へぇ~浅蜊にも水潮ってあるんだ」さるかん

船に乗ったか思うともう着いてしまう。090622_asari
トイレの設置はないけれど船着場の「赤い旗」を店に向かって振ると直ぐに迎えに来てくれる(^^)
前回は、バケツとクーラーだったのに今回は、リュックもダメになっていた。
「子供の着替えとか、どうすんだよ」さるかん
「ねぇ。干潟の船着場に置いて行けば、いいんじゃないかな(・・?」すいか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

清水発-04・09年06月15日(月)

うす曇り・気温19.3-25.8℃090615_tenkizu_01
12時・静岡市曲金・24.6℃・南-3m・日照 0.3
・湿度67%・気圧1011.1hPa。
清水・日平均 - 有義波-0.48m・周期-06.17秒
・最多波向-SSE
日の出/日の入り  4:32 / 19:02
干潮時(潮位) 4:11(80) / 15:50(53)
満潮時(潮位) 9:26(115) / 22:48(134) 090615okisu090615okisu_01   
潮     小潮
沖堤前・12:00-外気温23.1度・水温21度 
濁り 笹
沖風向 南・2.2~4.1m/s
潮流 
場所 興津駅前 7~10m
釣行 11:00~14:00090615kisu
釣果 鱚*全29匹・ギンダベラ*8 
(ピン鱚*11・子持ち鱚*2・ギンダベラ*5 マリーナ前石積みに解放)

  090615_fukati河岸払いの準備をしている時に「コーラル」さんが、昨日の日曜日に興津で沢山の鱚を釣って来たと聞いて私たちも興津へ鱚狙いに出た。幸いにも興津での作業は休みのようだが、所狭しとシラス船が操業をしている。漁は午前中までと決められているので、それまで魚探で鰯や小鯵の群れを探したが何所にも居なかった。操業が終わり興津に行ってみると潮目に沿って、おびただしい数の小魚の死骸が淀んでいた。090615okisu_kisu一見、豆鯵のように見えたのだが、タモで掬ってみるとギンダベラ(ヒイラギ)の幼魚だった。商品価値のない魚なのだろうが、090615_fukati_01この光景を見ていると富・飽食・大消費国家・市場第一主義などの文字が頭を過ぎるが、それらを手放す勇気のない自分を思うと複雑な気分だ。
 夏は、鱚の産卵期に当たるために、明らかに腹の大きな物とイケスで元気でいるピン鱚を釣り人や網の入らないマリーナの石積み堤防のところに解放した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

清水発-03・09年06月12日(金)

晴れ一時曇り・気温16.2-26.1℃090612_kaze_2 090612_jikkyo
12時・静岡市曲金・24.6℃・南-3m・日照 0.8
・湿度59%・気圧1002.9hPa。
清水・日平均 - 有義波-0.65m・周期-06.96秒
・最多波向-SSE
日の出/日の入り  4:32 / 19:01
干潮時(潮位)  1:42(86) / 13:54(23) 090612_joukuu
満潮時(潮位) 6:59(137) / 20:55(140)
潮     中潮
沖堤前・11:00-外気温22.0度・水温20度 
濁り 澄み
沖風向 南・2.6~4.2m/s
潮流 興津方向
場所 駒越沖
釣行 10:30~13:30
釣果 (T_T)

 気象庁の報告では、東海地方の梅雨入りを確認したそうで、天気図に太平洋沿岸に梅雨前線が、はっきり現れている。090612_komagoe_oki_50今回は、曇り空で微風のため青空が出る前に久しぶりに駒越沖に行くことができる。久能街道を走っていると、昨日のウネリがまだ残っていて、テトラに波が当たり砕けている。しかし、波長が長いために沖には出られそうだ。河岸を払って「吹合」を回ると大きな潮目が幾つもできて緑色と青色が交互になっている。駒越中のケミカル工場の煙突の40mから開始をした。流石に駒越まで来ると波が違う。「すいか」さんは、一投目で目が回って横になってしまった。今日も、クラゲが多く竿に当たりを感じたのは1回だけだった。何故にクラゲの多い日は、釣りにならないのだろう。亡き父は、クラゲを見ると釣りをしないで帰ることがあった。

 沖で「paradise Ⅴ」の勇姿を見た。余りの嬉しさに釣りの妨げになるのは知っていたが接近して声を掛けてしまった。

090612_paradise

「パラダイスさん。よかっね○o。..:*復p(,,`・ω・´,,)q活*:..。o○」すいか
「何か。感動しちゃた─ヽ(*´v`*)八(*´v`*)八(*´v`*)ノ─」すいか

沖からの風景

090612_okitu  090612_fuzikaze  090612_fukinagasi  090612_masaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

清水発-02・09年06月08日(月)

晴れ時々曇り・気温19.9-25.1℃090608kaze 090608jikkyo
12時・静岡市曲金・23.6℃・南-4m・日照 1.0
・湿度71%・気圧1012.8hPa。
清水・日平均 - 有義波-0.29m・周期-06.46秒
・最多波向-SSE
日の出/日の入り  4:32 / 18:59
干潮時(潮位) 11:38(8) 090608joukuu
満潮時(潮位) 4:38(143) / 18:42(149)
潮     大潮
沖堤前・11:00-外気温22.5度・水温20度 090608_bera
濁り 澄み 
沖風向 南・4~6m/s
潮流 
場所 清水港界隈
釣行 10:00~13:30
釣果 ベラ(マリーナ前石積みに解放)

090608_marina 090608sodesi 天気図は先週と太平洋側の気圧配置が似かよっている。そして、静岡県を含む関東地方に雷注意報が出ているので、南の風が必至である。マリーナに着くと北の山の方から積乱雲が張り出して来ていて、それに向かって南から風が吹き込んでくる。雷と強い南の風、こんな時に遊べる場所がないか探すことにした。港内と浅場に限定して仕掛けは、140cmのサビキの下に矢引きの長さのハリスの鱚仕掛けを合体させた物を使用した。090608okisufutou_04 港内で先ず頭に浮かぶのは、港奥の富士見埠頭前の大型ブイ・軽金前の太刀・内浜沖などがあるが、軽金前は、シラス船が操業していて、090608kurage内浜は、ウインドサーファーが沢山居るのため、興津埠頭側を流してみた。 ①は、庵原川の河口で木の葉が積もっていた。③の沖堤興津側水路が風裏になり風波を抑えてくれるのだが、浚渫作業中で立ち入ることができなかった。④は、浚渫の濁りと海底への音のためか、全く反応がなかった。全般的に、何所に移動してもクラゲが多くて沖堤赤灯台前でべラとスズメダイが釣れただけで、後は、何も反応が無く餌もとられなかった。やはりクラゲの多い日は、釣果に繋がらない。

「積乱雲が、出てきたら、ラジオをオンしよう。(^-^)/☆」すいか
「ショートノイズは、役に立ちます」さるかん

沖からの風景

090608okisufutou_01  090608okisufutou_02  090608okisufutou_03  090608masaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

清水発-01・09年06月01日(月)

晴れ時々曇り・気温17.9-23.8℃090601_kaze_2 090601_jikkyo
12時・静岡市曲金・22.9℃・南-4m・日照 0.8
・湿度61%・気圧1002.4hPa。
清水・日平均 - 有義波-0.45m・周期-06.37秒
・最多波向-SSE
日の出/日の入り  4:34 / 18:55
干潮時(潮位) 6:29(71) / 18:01(62) 0906011315_thunder
満潮時(潮位) 12:09(109)
潮     小潮 
興津・10:30-外気温22.2度・水温19度 
濁り 笹
沖風向 南南西・3~6.8m/s
潮流 090601_joukuu
場所 鎌ヶ埼 60~40~25m
釣行 10:30~13:30
釣果 (T_T)

090601_fukinagasi 天気図を見てみると北西の風が吹きそうだ。予報もそのように発表されていたのだが、朝、起きるとナライの風になっている。前浜まで出てみると南の風に変わっていたが、この程度の風ならば駒越沖まで南下ができる。急いで河岸を払い「吹合」を回ると、沖にいた船とすれ違った。どの船も風に追われてきたような感じがする。090601_minamikaze風の様子を見るために三保の灯台前で釣り支度をしていると3mの風が、5m/sになりウサギもチラホラ飛び始めた。風に乗せて吹流し前まで流そうとして仕掛けを降ろしたが、早い潮と、それを上回る風が間逆のため凧揚げ状態になってしまう。そこで、風裏の吹流し前に移動した。 しかし、風が回り込み船が安定しないために底取りが難しく餌は取られるのだが当たりが取れない。竜爪山に黒雲が掛かり風が、なお強くなり雷が鳴り始めたので片付けもそこそこにマリーナに帰った。帰りがけに「南風」さんに釣果を伺うと鯵1匹だけでダメだと言って片付け始めていた。

沖からの風景

090601_okitu  090601_okitu_02 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »