« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月26日 (水)

ぼったい   

「ぼったい」、多分、静岡だけにしか通じないないのかもしれない。どうも他所では、「ブッタイ」と呼んでいるらしい。
070926_bottai金網を竹の枠で囲った三角の形の漁具で大きさも様々あり、網目が細かくて大きな物は、春の夜に安倍川河口で「めっせん」(白子鰻)漁に使用していた。「めっせん」は、河口部の急流を大潮時の満ち潮の波に乗り遡上する、胴付きにヘッドライトをして寄せる波を「ぼったい」で掬う。
小学生のころは、仲間でよく自転車の荷台に刺して田んぼの脇の溝や河原の水溜りで小魚や小海老を獲ったりと、漁具と言うよりは自分たちには魚取りの遊び道具だった。川の淵の茂みに「ぼったい」を掛け川上から足で追っていく。ちょうど「泥鰌掬い」振り付けの感じだ。
「ブッタイ」の写真を070926_buttai見ると簾を三角の袋状にして棒で止めた物で日用品その物を代用して作られているように思われ、 自分たちが使っていた「ぼったい」の原型のような感じがする。小学生の頃なので、確かではないが、大中小の3種類の大きさがあり当時では尺で測っていたので多分、大きい物で3尺、中で2尺、小で1尺のではなかったか。 この道具の優れた所は、網の両端に輪があり、それに丈夫で水に強い紐を結わえてに柄と連結して、柄を立てることで、紐で連動している網の口がついてくる。そして、笊のように腰を屈めて両端を持っていなくて良いので身体の負担が少なくてすむ。
そんな「ぼったい」のもう一つの思い出は、夏の暑い盛りに安倍川の下流域から中流域に変わる辺りの本流で、川の両端の流れの緩やかな所を遡上してくる体長1・2cmの「スイノウカジカ」(地元ではそのように呼んでいたがヨシノボリのことだと思われる。)を獲る。ただ闇雲に「ぼったい」を掛けても時間ばかり掛かって、おかずにするほどは獲ることが出来ない。まずは、川幅の狭くて深い所から浅くなる場所を探す。そして、15cmどの深さの所の石を「ぼったい」の大きさ分だけ取り除くき仕掛ける。石を仕掛けた「ぼったい」の川上に置き流れを緩める。そして、大きめの石を深い方に少し斜めに並べてその部分の流れを速めて誘導しいく。「スイノウカジカ」は、吸盤を石につけて上るので「ぼったい」の中に拳大の石を2・3個置き抱きつかせる。調子が良ければ、湯飲み茶碗に2杯も獲れた。「スイノウカジカ」は、通常は佃煮にする。子供だったせいか、嫌いで食べなかったが、酒のつまみに合うらしく酔った小父さんが良く「こずかい」をくれた。

参考頁
http://kourien.hp.infoseek.co.jp/bottai.htm
http://www.city.hanno.saitama.jp/kyodo/kongetsuippin.html

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

清水発-11・07年09月14日(金)

曇り・日照-8.6時間・温度21.7-29.5℃070914_tenkizu
12時・静岡市曲金・29.3 度・南南東 2m・日照0.9
・湿度62%・気圧1017.0hPa。
清水・平均有義波-0.41m・周期-6.85秒
・波向-SSE   
日の出/日の入り  5:28 / 17:56
干潮時(潮位)0:29(45) / 12:41(55)
満潮時(潮位)6:43(160)/ 18:41(160)
潮     中潮・水温 24度 070914_29_chouka
濁り 笹
沖風向 南東
潮流 焼津方向
場所 鯛場・駒越東
釣行 09時半~13時半 流し釣り
釣果 真羽太 46cm070914_07_taiba
前日から天気図を見ていると、高気圧を貫く秋雨前線があり、予報では50~70%で半ば諦めていたが、朝起きて窓から外を見ると曇りで西から青空が広がっている。いつ天候が変わるか分からないので大急ぎで支度をした。070914_10_komagoe_higasi高松海岸に出ると海面がギラギラしていたが、ウサギは飛んでいない。海上では沢山のシラス舟が所狭しと操業している。東寄りの風が吹いていて、気温がドンドン上がっているので多分、070914_05_taiba昼ごろから南に変わると思い、久しぶりの駒越に決めた。吹流しを過ぎて鎌ヶ崎に出ると9月に解禁になった鯛場に船団が出来ている。10時半まで少し時間があるので船団の最後尾に着けて仕掛けを下ろした。餌は直ぐに取られてしまい魚影は濃いが、竿に全く反応がない。付け餌がそのまま上がってくるよりは良いのだが、色々仕掛けを変えて姿を見ようとも思ったが、時間が無い。070914_27_chouka風が南に変わり「燕」が先頭になってしまったので鯛場はここまでにして駒越に向かった。まずは南高西駆け上がり40mから流し始めた。 仕掛けが置いていかれる様子から、上層が流れているようだ。風と潮が直角に交わると道糸を立て難い、その上、両舷で竿を出していると、道糸がペラに絡まりそうで、気を抜くとが出来ない。 「すいか」さんは、早めのお昼を食べて、お昼ねモードに突入。上層の潮が緩み船が安定して道糸が素直に立、60mに差し掛かった時に。「すいか」さんの竿が水面に突っ込んだ、前回の興津沖と同じ光景だ。そして前回の失敗を繰り返さないようにドラグを少し緩めにして慎重にあげた。水面に現れたのは、大きな真羽太。暫くして、西の方角に雲が現れ大崩が見えなくなり南の風が強くなって、ウサギが飛び始めた。自分達にとっては、十分な釣果なので粘ることなく沖上がり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 4日 (火)

今日の一行

07/10/01 (月)
071001_01miho_masakiナライが、きつくて沖に出られず・・・(T_T)
「動画だって (・o・)」 すいか
「071001_move_01-miho_masaki.wmv」をダウンロード

07/09/28 (金)
風、強すぎ・・・ (T_T)
「網戸がヒューヒュー鳴っている(・o・)」 すいか

07/09/10 (月)
70910_reida 雷鳴轟き大雨・・釣行中止(T_T)
「あ!おちた~~ w(゚o゚)w オオー!」 すいか

07/09/06 (木)
07090623_eisei 「家が、こわれそう・・・(>_<)」 すいか


07/09/05 (水)
07090521_eisei 「オイオイ。こっちにくるの・・・ (・・?」 すいか


07/09/04 (火)
070904_tenkizu 「や~な。感じ・・・(+_+)」 すいか

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)

清水発-10・07年09月02日(日)

曇り・日照-0.9時間・温度22.4-28.3℃
12時・静岡市曲金・26.4 度・北東 2m・日照0.0
・湿度58%・気圧1010.9hPa。 070902_tenkizu
清水・平均有義波-0.45m・周期-4.16秒
・波向-SW   
日の出/日の入り  5:19 / 18:13
干潮時(潮位)2:13(31) / 14:13(76)
満潮時(潮位)8:40(149)/ 20:08(157)
潮     中潮・水温 26度 
濁り 港内・茶色
沖風向 北東・強し 070902simizu_kouokitufutou
潮流  不明
場所 清水港内
釣行 10半時~15時 流し釣り
釣果 XXX(T_T)
始めて間近で見るルアー釣り。 スポーツフィシングの代名詞的な存在である。自分が行っている釣りは本物の餌を撒き、その中にサビキを揺らして釣り上げるのだが、対象は比較的小物が多い。それに比べて単体で泳がせ釣りの魚を竿捌きで演出し、対象魚の食い気を誘い大物から小物まで範囲は広い。070902simizu_koutounen_2 疑似餌で魚が釣れることは良く分かっているつもりだが、天邪鬼の私には、本当にテレビで観るように手軽に良く釣れるものか実のところ半信半疑なのである。そこで実際、どのようにして釣りを行うものか、船からの釣りは初めてなので要領が掴めないと言う親戚の若者を引き連れ見学をした。当初は左右の堤防周りで行う予定であったがナライがきつくて堤防の外に出るには出られたが揺れと風が強く、スタンにして船首をテトラに近づけるなど到底できる代物ではなく、港内での彼の言うポイントに船を回した。鱸は影に潜んで弱った魚を狙っているようで岸壁の下に水切り石のようにルアーを水面に跳ねさして潜りこませていく、何とか言う投げ方らしいが忘れてしまった。 070902simizu_kouhinode_futou彼曰く第一に時合いが大事、初日なので様子を見ただけで次からは棚を探って行きたいそうだ。どのような釣りでも、やはり棚は大事なようだ。少し分かったことは、機動力重視の釣りで、魚探によるカラサビキに似ていると思う。また、港内のような狭いエリアでは「燕」のような船では手前船頭では無理があり一人は確実に操船に専念しなくてはならない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »